四柱推命用
1960年代の干支カレンダー
昭和35年〜昭和44年
年月日時の干支
Year, month, date and time
四柱推命がわかる
1960年代の干支カレンダー
目次
四柱推命がわかる
1960年代の干支カレンダー
1960年(昭和35年)から1969年(昭和44年)までの年月日時の干支を記載しました。
四柱推命では、一般的に年の干支は二十四節気の立春で切り替わります。※冬至説など諸説あり
月の干支は、節月(二十四節気の正節「小寒・立春・啓蟄・清明・立夏・芒種・小暑・立秋・白露・寒露・立冬・大雪」から次の正節前日まで)に対応します。
日の干支は、古代から連綿と続いています。
1960年(昭和35年)の干支
1960年の年干支
1960年1月1日〜2月4日(節分)は
己亥(つちのと・い)年です。
1960年2月5日(立春)〜12月31日は
庚子(かのえ・ね)年です。
1960年の月干支
1月1日〜1月5日は
丙子(ひのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月4日(節分)は
丁丑(ひのと・うし)月です。
2月5日(立春)〜3月4日は
戊寅(つちのえ・とら)月です。
3月5日(啓蟄)〜4月4日は
己卯(つちのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月4日は
庚辰(かのえ・たつ)月です。
5月5日(立夏)〜6月5日は
辛巳(かのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
壬午(みずのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月6日は
癸未(みずのと・ひつじ)月です。
8月7日(立秋)〜9月7日は
甲申(きのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月7日は
乙酉(きのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月6日は
丙戌(ひのえ・いぬ)月です。
11月7日(立冬)〜12月6日は
丁亥(ひのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
戊子(つちのえ・ね)月です。
1960年の日干支
1960年(昭和35年)の日の干支は
をご覧ください。
1961年(昭和36年)の干支
1961年の年干支
1961年1月1日〜2月3日(節分)は
庚子(かのえ・ね)年です。
1961年2月4日(立春)〜12月31日は
辛丑(かのと・うし)年です。
1961年の月干支
1月1日〜1月4日は
戊子(つちのえ・ね)月です。
1月5日(小寒)〜2月3日(節分)は
己丑(つちのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
庚寅(かのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
辛卯(かのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
壬辰(みずのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
癸巳(みずのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
甲午(きのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月7日は
乙未(きのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
丙申(ひのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月7日は
丁酉(ひのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月7日は
戊戌(つちのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月6日は
己亥(つちのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
庚子(かのえ・ね)月です。
1961年の日干支
1961年(昭和36年)の日の干支は
をご覧ください。
1962年(昭和37年)の干支
1962年の年干支
1962年1月1日〜2月3日(節分)は
辛丑(かのと・うし)年です。
1962年2月4日(立春)〜12月31日は
壬寅(みずのえ・とら)年です。
1962年の月干支
1月1日〜1月5日は
庚子(かのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月3日(節分)は
辛丑(かのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
壬寅(みずのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
癸卯(みずのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
甲辰(きのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
乙巳(きのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
丙午(ひのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月7日は
丁未(ひのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
戊申(つちのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月8日は
己酉(つちのと・とり)月です。
10月9日(寒露)〜11月7日は
庚戌(かのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月6日は
辛亥(かのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
壬子(みずのえ・ね)月です。
1962年の日干支
1962年(昭和37年)の日の干支は
をご覧ください。
1963年(昭和38年)の干支
1963年の年干支
1963年1月1日〜2月3日(節分)は
壬寅(みずのえ・とら)年です。
1963年2月4日(立春)〜12月31日は
癸卯(みずのと・う)年です。
1963年の月干支
1月1日〜1月5日は
壬子(みずのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月3日(節分)は
癸丑(みずのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
甲寅(きのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
乙卯(きのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
丙辰(ひのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
丁巳(ひのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月7日は
戊午(つちのえ・うま)月です。
7月8日(小暑)〜8月7日は
己未(つちのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
庚申(かのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月8日は
辛酉(かのと・とり)月です。
10月9日(寒露)〜11月7日は
壬戌(みずのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月7日は
癸亥(みずのと・い)月です。
12月8日(大雪)〜12月31日は
甲子(きのえ・ね)月です。
1963年の日干支
1963年(昭和38年)の日の干支は
をご覧ください。
1964年(昭和39年)の干支
1964年の年干支
1964年1月1日〜2月4日(節分)は
癸卯(みずのと・う)年です。
1964年2月5日(立春)〜12月31日は
甲辰(きのえ・たつ)年です。
1964年の月干支
1月1日〜1月5日は
甲子(きのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月4日(節分)は
乙丑(きのと・うし)月です。
2月5日(立春)〜3月4日は
丙寅(ひのえ・とら)月です。
3月5日(啓蟄)〜4月4日は
丁卯(ひのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月4日は
戊辰(つちのえ・たつ)月です。
5月5日(立夏)〜6月5日は
己巳(つちのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
庚午(かのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月6日は
辛未(かのと・ひつじ)月です。
8月7日(立秋)〜9月7日は
壬申(みずのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月7日は
癸酉(みずのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月6日
甲戌(きのえ・いぬ)月です。
11月7日(立冬)〜12月6日は
乙亥(きのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
丙子(ひのえ・ね)月です。
1964年の日干支
1964年(昭和39年)の日の干支は
をご覧ください。
1965年(昭和40年)の干支
1965年の年干支
1965年1月1日〜2月3日(節分)は
甲辰(きのえ・たつ)年です。
1965年2月4日(立春)〜12月31日は
乙巳(きのと・み)年です。
1965年の月干支
1月1日〜1月4日は
丙子(ひのえ・ね)月です。
1月5日(小寒)〜2月3日(節分)は
丁丑(ひのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
戊寅(つちのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
己卯(つちのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
庚辰(かのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
辛巳(かのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
壬午(みずのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月7日は
癸未(みずのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
甲申(きのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月7日は
乙酉(きのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月7日は
丙戌(ひのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月6日は
丁亥(ひのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
戊子(つちのえ・ね)月です。
1965年の日干支
1965年(昭和40年)の日の干支は
をご覧ください。
1966年(昭和41年)の干支
1966年の年干支
1966年1月1日〜2月3日(節分)は
乙巳(きのと・み)年です。
1966年2月4日(立春)〜12月31日は
丙午(ひのえ・うま)年です。
1966年の月干支
1月1日〜1月5日は
戊子(つちのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月3日(節分)は
己丑(つちのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
庚寅(かのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
辛卯(かのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
壬辰(みずのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
癸巳(みずのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
甲午(きのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月7日は
乙未(きのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日
丙申(ひのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月8日は
丁酉(ひのと・とり)月です。
10月9日(寒露)〜11月7日は
戊戌(つちのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月6日は
己亥(つちのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
庚子(かのえ・ね)月です。
1966年の日干支
1966年(昭和41年)の日の干支は
をご覧ください。
1967年(昭和42年)の干支
1967年の年干支
1967年1月1日〜2月3日(節分)は
丙午(ひのえ・うま)年です。
1967年2月4日(立春)〜12月31日は
丁未(ひのと・ひつじ)年です。
1967年の月干支
1月1日〜1月5日は
庚子(かのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月3日(節分)は
辛丑(かのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
壬寅(みずのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
癸卯(みずのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日は
甲辰(きのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
乙巳(きのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月7日は
丙午(ひのえ・うま)月です。
7月8日(小暑)〜8月7日は
丁未(ひのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
戊申(つちのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月8日は
己酉(つちのと・とり)月です。
10月9日(寒露)〜11月7日は
庚戌(かのえ・いぬ)月です。
11月8日(立冬)〜12月7日は
辛亥(かのと・い)月です。
12月8日(大雪)〜12月31日は
壬子(みずのえ・ね)月です。
1967年の日干支
1967年(昭和42年)の日の干支は
をご覧ください。
1968年(昭和43年)の干支
1968年の年干支
1968年1月1日〜2月4日(節分)は
丁未(ひのと・ひつじ)年です。
1968年2月5日(立春)〜12月31日は
戊申(つちのえ・さる)年です。
1968年の月干支
1月1日〜1月5日は
壬子(みずのえ・ね)月です。
1月6日(小寒)〜2月4日(節分)は
癸丑(みずのと・うし)月です。
2月5日(立春)〜3月4日は
甲寅(きのえ・とら)月です。
3月5日(啓蟄)〜4月4日は
乙卯(きのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月4日は
丙辰(ひのえ・たつ)月です。
5月5日(立夏)〜6月5日は
丁巳(ひのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
戊午(つちのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月6日は
己未(つちのと・ひつじ)月です。
8月7日(立秋)〜9月6日は
庚申(かのえ・さる)月です。
9月7日(白露)〜10月7日は
辛酉(かのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月6日は
壬戌(みずのえ・いぬ)月です。
11月7日(立冬)〜12月6日は
癸亥(みずのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
甲子(きのえ・ね)月です。
1968年の日干支
1968年(昭和43年)の日の干支は
をご覧ください。
1969年(昭和44年)の干支
1969年の年干支
1969年1月1日〜2月3日(節分)は
戊申(つちのえ・さる)年です。
1969年2月4日(立春)〜12月31日は
己酉(つちのと・とり)年です。
1969年の月干支
1月1日〜1月4日は
甲子(きのえ・ね)月です。
1月5日(小寒)〜2月3日(節分)は
乙丑(きのと・うし)月です。
2月4日(立春)〜3月5日は
丙寅(ひのえ・とら)月です。
3月6日(啓蟄)〜4月4日は
丁卯(ひのと・う)月です。
4月5日(清明)〜5月5日
戊辰(つちのえ・たつ)月です。
5月6日(立夏)〜6月5日は
己巳(つちのと・み)月です。
6月6日(芒種)〜7月6日は
庚午(かのえ・うま)月です。
7月7日(小暑)〜8月7日は
辛未(かのと・ひつじ)月です。
8月8日(立秋)〜9月7日は
壬申(みずのえ・さる)月です。
9月8日(白露)〜10月7日は
癸酉(みずのと・とり)月です。
10月8日(寒露)〜11月6日は
甲戌(きのえ・いぬ)月です。
11月7日(立冬)〜12月6日は
乙亥(きのと・い)月です。
12月7日(大雪)〜12月31日は
丙子(ひのえ・ね)月です。
1969年の日干支
1969年(昭和44年)の日の干支は
をご覧ください。
時刻の干支
時刻の干支は、日干に連動しています。
日干に対応する時干支は、以下の通りです。
甲日と己日は、「甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、甲戌、乙亥、丙子」刻です。
乙日と庚日は、「丙子、丁丑、戊寅、己卯、庚辰、辛巳、壬午、癸未、甲申、乙酉、丙戌、丁亥、戊子」刻です。
丙日と辛日は、「戊子、己丑、庚寅、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、己亥、庚子」刻です。
丁日と壬日は、「庚子、辛丑、壬寅、癸卯、甲辰、乙巳、丙午、丁未、戊申、己酉、庚戌、辛亥、壬子」刻です。
戊日と癸日は、「壬子、癸丑、甲寅、乙卯、丙辰、丁巳、戊午、己未、庚申、辛酉、壬戌、癸亥、甲子」刻です。
四柱推命では、子の刻は分けて考えられる場合があります。
一刻は2時間です。
子の刻:23:00〜12:59
丑の刻:1:00〜2:59
寅の刻:3:00〜4:59
卯の刻:5:00〜6:59
辰の刻:7:00〜8:59
巳の刻:9:00〜10:59
午の刻:11:00〜12:59
未の刻:13:00〜14:59
申の刻:15:00〜16:59
酉の刻:17:00〜18:59
戌の刻:19:00〜20:59
亥の刻:21:00〜22:59